日本の音楽業界が一丸となって開催する「MUSIC AWARDS JAPAN」。このアワードは、音楽文化を讃えるために創設され、主要な賞だけでなく、60以上の多彩な部門が設けられています。その中でも、演歌・歌謡曲ファンにとって注目すべき部門が「カラオケ・オブ・ザ・イヤー powered by DAM & JOYSOUND」です。
エクシングと第一興商がタッグを組み、カラオケで最も歌われた楽曲を表彰するこの特別賞。2022年から2024年の間にリリースされた楽曲の中から、DAMとJOYSOUNDの歌唱データをもとに、演歌・歌謡曲部門の上位30曲がエントリーされました。2025年3月から5月にかけての集計期間を経て、最も歌われた楽曲が表彰されるという仕組みです。
では、この賞の魅力とは何なのか?また、どのような楽曲がノミネートされているのか、詳しく見ていきましょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/98fb8cef9fcf0a0ee577fb0d3864e993dfdfc793
エクシング×第一興商、『MUSIC AWARDS JAPAN』でカラオケ特別賞を共同展開 ミセス、Adoらエントリー
カラオケで愛される演歌・歌謡曲の力
カラオケは日本の音楽文化において欠かせない存在です。特に演歌・歌謡曲は、世代を超えて歌い継がれ、多くの人に愛されています。歌詞の情緒や独特のメロディが、カラオケで歌う楽しさを一層引き立てるのです。
今回の「カラオケ・オブ・ザ・イヤー」では、近年のヒット曲から名曲までがエントリーされました。長年愛され続けている演歌の大御所たちの楽曲はもちろん、若手演歌歌手の新曲もランクイン。これにより、現在の演歌・歌謡曲シーンのトレンドが浮かび上がります。
例えば、ベテランの名曲がカラオケで根強い人気を誇る一方で、新世代の演歌歌手の楽曲も多く歌われるようになっています。これは、演歌・歌謡曲が時代とともに進化し、新しいファン層を獲得している証拠とも言えるでしょう。
どの曲が最も歌われるのか?
今回エントリーされた30曲の中から、どの楽曲が最優秀作品として選ばれるのか、大きな注目が集まっています。過去のカラオケランキングを振り返ると、感情を込めて歌えるバラード調の楽曲や、盛り上がることができるテンポの良い曲が人気を集める傾向があります。
また、演歌・歌謡曲ならではの「こぶし」や「ビブラート」が映える楽曲が、カラオケ好きの心を掴んでいるようです。最近では、TikTokなどのSNSでバズった楽曲がカラオケで急上昇するケースもあり、若年層の間でも演歌・歌謡曲が広まりつつあります。
果たして、2025年の「カラオケ・オブ・ザ・イヤー」を受賞するのはどの楽曲なのか?発表を楽しみに待ちたいところです。
演歌・歌謡曲部門 エントリー作品リスト(30曲)
川野夏美 – 「裏窓の猫」
真木柚布子 – 「紫陽花」
北野まち子 – 「おんな一代 浅草の花」
青山新 – 「女がつらい」
竹村こずえ – 「女の燗月夜」
葵かを里 – 「おんなの花道」
川野夏美 – 「北の恋情歌」
三山ひろし – 「恋…情念」
角川博 – 「恋泣きすずめ」
五木ひろし – 「こしの都」
坂本冬美 – 「再会酒場」
水森かおり – 「三陸挽歌」
福田こうへい – 「庄内しぐれ酒」
天童よしみ – 「昭和かたぎ」
川中美幸 – 「人生日和」
大江裕 – 「高山の女よ」
岩本公水 – 「瀧の恋歌」
小山雄大 – 「道南恋しや」
原田悠里 – 「中山道」
島津悦子 – 「慈雨」
丘みどり – 「涙唄」
北川裕二 – 「なみだぐせ」
真田ナオキ – 「246」
小林幸子 – 「春蝉」
中村美律子 – 「人それぞれに」
秋元順子 – 「ひとりごと」
坂本冬美 – 「ほろ酔い満月」
木村徹二 – 「みだれ咲き」
杜このみ – 「夕霧港」
岩本公水 – 「酔うほどに」
演歌ニュース記事 感想
「カラオケ・オブ・ザ・イヤー」演歌・歌謡曲部門のノミネート楽曲を見て、カラオケファンはもちろん、演歌・歌謡曲ファンにとっても、たまらない企画だと思いました。
ベテラン歌手から若手歌手まで、幅広い世代の楽曲がノミネートされており、どの楽曲が選ばれるのか、今から楽しみです。
カラオケで最も歌われた楽曲が選ばれるという選考プロセスも、カラオケファンにとっては、非常に興味深いのではないでしょうか。
今回の企画を通じて、日本のカラオケ文化が、さらに発展していくことを期待しています。
コメント