WordPressでサイトを運営していると、カテゴリー分けして記事を更新していると思います。そして記事によってはタグをつけることもあると思います。そのタグが多くなってくると、せっかくサイトに訪れてくれたユーザーさんも目的のタグを探すのが面倒だと思うほどとても見にくくなってきます。
そもそもタグって何?
記事に関連するキーワードで、記事内でよく使われている言葉を見つけやすくし関連キーワードの記事間の横移動が可能となりユーザビリティにおいて非常に便利な設定です。カテゴリー分けに対して複数のキーワードを設定できるのも強みかもしれません。
タグをカテゴリーのように整理する方法
たくさんのタグをタグクラウドなので表示していても基本的にバラバラで表示されてしまいます。そこでタグをカテゴリー分けできるプラグイン”xili-tidy-tags”を紹介します。”xili-tidy-tags”のインストール方法は以下を参考にしてください。

”xili-tidy-tags”の使い方
左メニューのTidy タグ→Tidy タグ Settingsと進めます。
Name:の箇所にグループ化したいグループ名を入力します。(例:季節)
tags group slug:の箇所に英数字を入力します。 (例:season)
最後にAdd>>をクリックして設定を完了します。次に左メニューのTidy タグ→Tidy タグ assignと進めます。
タグ一覧がででくるので、上で作成したグループに分けていきます。グループに入れたい場合はチェックを入れるといいです。最後にUpdateをクリックして設定が反映されます。
”xili-tidy-tags”のショートコード
外観→ウィジェットに”Tidy tags cloud”が追加されてますので、お好きな箇所に整理されたタグを表示させることができます。また、ショートコードを利用し、記事や固定記事にタグを表示させることができます。
[xili-tidy-tags params="tagsgroup=グループ名&largest=10&smallest=10" glue=" "] グループ名の箇所に設定で作成したものを記入し直してください。
タグを簡単にグループ分けし整理整頓する方法のまとめ
今回もプラグイン1つで簡単にカスタマイズすることができました。タグやタグクラウドのプラグインは割と多かったですが整理するものはなかなかなく、探すほうが大変でした。他にもワードプレスの簡単なカスタマイズ方法を紹介しているのでよかったら見てみてください。
コメント