演歌歌手として長年活動しながらも「崖っぷち演歌歌手」と自称する秋山涼子。そんな彼女が、大阪・アメリカ村のライブハウス「BIGCAT」で開催された2月度「大阪発流行歌ライブ」に出演しました。このライブは、デビュー10年以内の若手歌手が多く出演する場ですが、秋山はベテランとしてそのトリを務め、会場を見事に締めくくりました。
新曲「サロマの湖」を披露し、観客の心を掴んだ秋山涼子。その姿は、まさに35年間のキャリアが生み出す貫禄と温かさを兼ね備えたものでした。崖っぷちと言いながらも、その歌声とパフォーマンスは、決して埋もれることのない強さを持っています。一体、どのようなステージだったのでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a37026bd63b67135c6e795478fb624c10c80afb
“崖っぷち演歌歌手”秋山涼子、大阪発流行歌ライブのトリを飾る
35年の重みを感じさせる圧巻のステージ
この日のライブでは、新曲「サロマの湖」のほか、カップリング曲「恋の双六おんな旅」も披露されました。「サロマの湖」は、北海道を舞台にした楽曲で、ムード歌謡の雰囲気を持ちつつ、秋山ならではの味わい深い歌唱が魅力です。一方、「恋の双六おんな旅」は、股旅演歌の香りが漂い、昭和演歌の情緒を色濃く残した作品。どちらもカラオケ愛好家にとって歌いたくなる楽曲として仕上がっています。
歌いながらも絶えず笑顔を見せる秋山。観客との距離を感じさせないステージングは、35年のキャリアならではのもの。若手が多く出演するライブの中で、彼女のベテランらしい存在感はひときわ際立っていました。
「崖っぷち演歌歌手」誕生のエピソード
秋山涼子の代名詞ともいえる「崖っぷち演歌歌手」という異名は、実はテレビ番組から生まれたものです。テレビ東京の人気番組「家、ついて行ってイイですか?」のロケで、路上で突然声をかけられたことがきっかけでした。
「最初は驚いて断ったんです。でも、全国ネットの番組に出られる機会ってなかなかないですよね。思い直して自宅に案内しました」と秋山。結果的にこの出演が大きな話題となり、「その後の崖っぷち演歌歌手」として続編まで放送されました。こうしたエピソードがあるからこそ、秋山のキャラクターは多くの人々に親しまれているのです。
自らの道を切り開く、秋山涼子のスタイル
秋山涼子は、歌手としての活動をすべて自分で完結できる“自己完結型”のスタイルを貫いています。もともと江戸っ子で、全国各地への移動も自ら運転。派手なラッピングを施したワゴン車には、衣装や小道具がすべて積み込まれています。さらに、近年では作曲も手掛けるようになり、その才能を発揮。
「作詞家の円香乃先生がまず詞を作り、それに私がスマホ内のピアノ鍵盤でメロディーをつける。そして、編曲の伊戸のりお先生と一緒に手直しをして仕上げていくんです」と、制作過程についても明かしました。
こうしたセルフプロデュース力こそが、35年もの間、第一線で活躍し続けられる理由の一つなのかもしれません。
演歌ニュース記事 感想
秋山涼子さんの35周年のステージ、本当に素晴らしいですね。崖っぷち演歌歌手というニックネームとは裏腹に、その歌唱力とステージでの存在感は、まさにベテランの貫禄を感じさせます。
自己完結型で活動を続ける秋山さんの姿は、多くの演歌歌手にとって、目標となるのではないでしょうか。40周年に向けて、これからも素敵な歌声を届けてほしいと思います。
コメント