2024年8月17日、氷川きよしが東京ガーデンシアターで行った『KIYOSHI HIKAWA+KIINA. 25th Anniversary Concert Tour ~KIIZNA~』を皮切りに、彼の活動が再び注目を集めています。デビュー25周年を迎え、ディナーショーや劇場コンサートツアーが続々と発表され、ファンの期待は高まるばかりです。中でも、2024年の『氣志團万博』への出演が大きな話題となっています。ロックフェスとしての『氣志團万博』で、氷川の「ロックスタイル」を見られるかもしれません。
そんな氷川きよしが手がけた数々のタイアップ曲は、ジャンルにとらわれない多様性と個性を象徴しています。演歌からロック、ポップスまで、氷川の楽曲はさまざまなメディアで起用され、その幅広さがファンを魅了し続けています。この記事では、彼の代表的なタイアップ曲を振り返りながら、氷川きよしというアーティストの音楽的多様性に迫ります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d852965ae21dcf7241cf522cd25dc02287751eba
氷川きよしの歌に宿るジャンルレスな個性 「限界突破×サバイバー」だけじゃないタイアップ曲の幅広さ
「限界突破×サバイバー」— 新境地への挑戦
氷川きよしの代表作の一つとして知られる「限界突破×サバイバー」。2017年にフジテレビ系アニメ『ドラゴンボール超』のオープニングテーマに起用されたこの曲は、氷川にとって新たな音楽スタイルへの挑戦でした。彼がこれまで演じてきた伝統的な演歌から一転し、ギターサウンドが際立つハードロック調のスピードチューンに仕上がっています。
この曲の特徴は、氷川が持つボーカル技術を最大限に活かしながらも、過度な装飾をせず、シンプルで力強い歌い方をしている点です。イントロから全力で引き込むようなサウンドに合わせ、氷川はビブラートを控えめにし、ストレートなアプローチで曲を歌い切っています。また、間奏での高音ロングトーンや、英語の発音の精度も際立っており、楽曲の持つエネルギーをさらに引き上げています。
この曲は、彼の新しい音楽スタイルへの転換点であり、多くのファンにとっても衝撃的な一曲となりました。
ウルトラマンシリーズとのタイアップ曲「believe ~あきらめないで~」「未来」
2006年に公開された映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』では、氷川が主題歌「believe ~あきらめないで~」と挿入歌「未来」を担当。これらの楽曲は、彼の柔らかく繊細な歌声と優雅なメロディラインが特徴です。
「believe ~あきらめないで~」は、ストリングスが印象的なミディアムテンポの楽曲で、氷川の発音の良さが際立っています。子音を強調しすぎず、滑らかな歌い方を保ちながら、曲の流れに自然に寄り添うボーカルスタイルは、聞き手を引き込む力があります。一方、「未来」は、氷川の持つ声量とトーンを活かした曲で、ヒーロー作品らしい力強さが感じられる作品です。シンプルなアレンジが氷川の歌唱力を際立たせ、彼のボーカルが楽曲全体を引き立てています。
多彩な楽曲「見えんけれども おるんだよ」
2018年から2020年に放送されたアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』のエンディングテーマとして起用された「見えんけれども おるんだよ」は、氷川の音楽の幅広さをさらに証明する一曲です。この楽曲は、昭和歌謡のメロディーラインとジャズピアノや三味線、ホーンセクションなど多彩な楽器編成が特徴的。リズムも変化に富んでおり、さまざまな音楽ジャンルが混在する「百鬼夜行」のような楽曲に仕上がっています。
この曲での氷川は、楽曲の持つカオス感をうまく捉えながらも、彼自身の歌唱スタイルを崩さずに歌い上げており、聴き手に強い印象を与えます。氷川きよしの音楽的柔軟性と、どんなジャンルにも適応する能力が見事に表現された楽曲です。
演歌ニュース記事 感想
氷川きよしさんの楽曲を振り返ってみると、その幅広さに改めて驚かされました。「限界突破×サバイバー」は特に印象深く、あの力強いパフォーマンスには、聴いた瞬間に心が掴まれました。それまでの演歌歌手としてのイメージから、こうしたロックの世界まで幅を広げる姿は本当に新鮮で、ファンとしても彼の新たな挑戦を応援したくなります。
個人的には、「believe ~あきらめないで~」のようなエモーショナルな曲も好きで、彼がどんなジャンルでも自然に歌いこなすところに魅了されました。氷川さんは自分の表現を常に進化させているように感じ、これからのツアーやライブで、また新しい姿を見られるかもしれないと楽しみにしています。
何より、復帰後もファンを大切にしながら活動を続けている氷川きよしさんを応援しつつ、次のステージでどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、期待が高まります。
コメント