二見颯一は、デビューからわずか数年で令和の演歌界を代表する歌手として注目を集めています。5歳から民謡で培った独特の「やまびこボイス」を武器に、演歌や民謡の世界で輝かしい実績を積み重ねてきました。しかし彼の音楽性は伝統にとどまらず、ポップスやジャズ、カンツォーネといった幅広いジャンルにも挑戦し、常に聴衆を魅了し続けています。そんな二見が迎えたデビュー5周年と、堀内孝雄が作曲したバラード「泣けばいい」のリリースを機に、彼の音楽への思いを語ります。今回のインタビューでは、二見颯一の成長と挑戦に迫ります。
https://www.oricon.co.jp/news/2345039/full/
【インタビュー】軸は「演歌民謡」 令和の演歌・歌謡曲界を牽引する二見颯一が語る音楽への思い
演歌と民謡のルーツを持つ歌手として
二見颯一が最初に音楽の世界に足を踏み入れたのは、5歳の頃から始めた民謡でした。民謡で培われた深い歌唱力と、独自の「やまびこボイス」は彼の代名詞ともなっています。演歌歌手としての活動をスタートさせたのは大学時代、日本クラウンの新人歌手オーディションでグランプリを獲得したことがきっかけでした。この時から、民謡の伝統を大切にしつつも、演歌の枠を超えた新しい音楽を模索する彼の姿勢は鮮明になり始めました。
彼のデビュー曲「哀愁峠」では、故郷である宮崎県をテーマにした望郷演歌を披露し、多くのファンを魅了しました。そして、その後も「修善寺の夜」や「泣けばいい」といった楽曲で、演歌ファンだけでなく幅広い音楽ファンを惹きつける存在へと成長しています。
「泣けばいい」で新境地を開拓
二見颯一にとって、堀内孝雄が作曲した「泣けばいい」は特別な意味を持っています。自身がソロコンサートのクライマックスで堀内の「山河」を歌い続けていた彼にとって、堀内からオリジナル曲を提供してもらうことは夢だったのです。「いつか堀内さんに曲を作っていただけたら…」と願っていた彼の思いが形となったのが、この壮大なバラード「泣けばいい」です。
この楽曲は、演歌らしい情感をベースにしつつも、スケールの大きいメロディと歌詞が特徴で、二見颯一の新たな魅力を引き出しました。彼自身も「新たな一面を見せる楽曲」として、この作品を重要視しています。
幅広い音楽ジャンルへの挑戦
デビューからの5年間、二見は演歌と民謡を軸に活動してきましたが、6年目に突入した今、彼は「新しいことに挑戦したい」と語ります。ポップスやロック、ジャズ、カンツォーネ、さらにはダンスまで、幅広いジャンルに挑戦し、コンサートでは多彩な音楽を披露しています。「自分の可能性を試し、今しかできない挑戦を楽しむ」と彼は話し、今後もその活動の幅を広げていく意欲を見せています。
また、「第7世代」と呼ばれる若手演歌歌手たちとのコンサートでも、彼らと互いに刺激し合いながら、個々の成長を意識するようになったといいます。「仲間でありライバル」という関係性が、彼にとってさらなる成長の原動力となっています。
演歌ニュース記事 感想
二見颯一の音楽に対する真摯な姿勢と挑戦心には、非常に感銘を受けました。特に、演歌民謡という伝統的なジャンルを大切にしながらも、そこにとどまらず、広い音楽の世界に可能性を見出している点が印象的です。彼の話を聞くと、音楽に対する情熱と自信、そしてその裏にある努力の積み重ねが伝わってきます。堀内孝雄との夢の共演も実現し、これからの彼の活動がますます楽しみです。
自分のルーツを大切にしつつ、新しい挑戦を続ける姿勢は、私たちの日常生活にも通じるものがあります。変化の激しい現代社会においても、自分の信念を軸にしながら、新しいことに果敢に挑戦する姿勢が大切だと感じました。これからの二見颯一の音楽がどのように進化していくのか、引き続き注目していきたいと思います。
コメント