2024年11月4日、東京・増上寺での文化放送「浜祭」に、演歌界の重鎮である川中美幸さんが登場しました。イベントは川中さんの所属レーベルであるテイチクエンタテインメントの創立90周年を記念し、特別なコラボ企画として開催。川中さんをはじめ、テイチクに所属する後輩歌手が一堂に会し、20年前に作曲された「こころのこだま」を合唱しました。この楽曲はもともと新潟県中越地震のチャリティーソングとして作られたもので、今回は能登半島地震災害の支援にもつながるとあり、観客から大きな注目が集まりました。晴天の下で2000人を超える観客が集まる中、川中さんたちが歌に込めた想いは、心に響く力強いメッセージとなりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6d2a72945a21fdd8c0d03bd6cf76c48b802a258
中美幸、文化放送の浜祭で所属テイチク90周年の新バージョン「こころのこだま」を合唱「心を一つにして、被災地を応援したい」
テイチク90周年の特別ステージ:過去と現在が交差する「こころのこだま」
テイチクエンタテインメントは90年という長い歴史を持つレーベルで、これまでに数多くの名曲やスターを輩出してきました。この日のステージでは、テイチク70周年を記念して作られた「こころのこだま」が、川中さんと共に後輩歌手たちによって披露されました。制作当初、この曲は新潟県中越地震の被災地支援のために作られましたが、現在も多くの人々の心に残る楽曲です。今回は新たに2024年バージョンとして収録され、楽曲の収益の一部が今年の能登半島地震への支援に充てられます。舞台に立つ川中さんは、「みんなで心を一つにして、被災地を応援したい」と語り、会場には感動と応援のムードが溢れました。
川中美幸と石原裕次郎との思い出:デビューから47年の歴史が紡ぐエピソード
1977年にテイチクからデビューした川中美幸さんは、現在、同レーベルで最も長く活躍を続けるアーティストとなりました。彼女の代表曲「ふたり酒」がヒットした際には、テイチクの大先輩である石原裕次郎さんから「良かったね、歌が売れて」と励ましの言葉をかけてもらったそうです。この一言は、川中さんにとって今も心の支えであり、長いキャリアを歩む中で大きな財産となっているといいます。イベントでは当時を懐かしみながら、「裕次郎さんの温かさと励ましが、今の私を支えてくれています」と感慨深く語っていました。
「歌の力」を信じて:若手歌手たちが描く未来への誓い
ステージには、川中さんだけでなく、若手歌手の青山新さんや松原健之さん、杜このみさんらが登場しました。彼らもまた、川中さんの背中を見ながら演歌の未来を築こうと情熱を注いでいます。最年少の青山さんは、「歌の力を信じて、創立100周年に向けて頑張りたい」と抱負を述べ、観客から温かい拍手を受けました。また、イベント終了後、川中さんは「200周年の時には私はいないけど、良い歌は人々の心に残り続けるはず」とコメントし、歌が持つ永続的な力を強調しました。先輩と後輩が一体となり、時代を超えて歌の力が引き継がれていく様子は、観客の心に深い印象を残しました。
演歌ニュース記事 感想
記事を読み進めていくうちに、川中美幸さんやテイチクエンタテインメントの長い歴史の中で歌の力がどれほど人々を支えてきたのか、心から感じることができました。とくに、川中さんが石原裕次郎さんから励ましの言葉をもらったエピソードは、演歌の伝統と先輩から後輩への想いが垣間見える瞬間だったと思います。また、「こころのこだま」が20年の時を経て再び歌われ、新たに被災地支援として収益の一部が寄付されることに、川中さんやテイチクの皆さんが持つ「歌の力で応援したい」という真摯な思いが伝わってきました。私自身もこの記事を通して、音楽が人々の心を繋ぐ力を再認識し、普段聴いている音楽にももう少し意識を向けてみたいと感じました。
コメント