2024年は越路吹雪さん生誕100年という記念すべき年。その彼女が日本にシャンソン文化を広めた遺産を、現代に継承しているのがクミコさんです。今年7月にはアルバム『私の好きなシャンソンVol.2』をリリースし、「愛の讃歌」を新たな形で歌い継いでいます。そんな彼女が10月8日放送のBSテレ東『演歌の花道』に出演し、名曲「愛の讃歌」を情感たっぷりに披露しました。そして、10月23日には東京国際フォーラムで行われる「ニッポン・シャンソン・フェスティバル2024」にも出演予定。この年、シャンソンに捧げるクミコさんの情熱が注目を集めています。彼女の歌声がどのように時代を超えて響いているのか、その背景に迫ります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8a16341faa97884f8085262379c8a2fe57288b9
クミコ、BSテレ東「演歌の花道」で「愛の讃歌」を披露 10月23日にはコンサートで熱唱予定
クミコが紡ぐ、愛の讃歌の新しい物語
クミコが歌い上げた「愛の讃歌」は、単なる楽曲のカバーではありません。それは、越路吹雪さんへの深い敬意と、シャンソンへの熱い想いが込められた、魂のこもったパフォーマンスでした。岩谷時子さんの美しい訳詞が紡ぎ出す、切なくも美しい世界観は、時代を超えて私たちの心を打ち続けます。クミコは、その伝統を大切にしながらも、自身の豊かな表現力で、この名曲に新たな命を吹き込みました。昭和の洋風民家を思わせる温かいセットの中で、彼女の深みのある歌声が響き渡る瞬間、私たちは越路さんの魂と、そしてクミコ自身の熱い想いに触れることができるのです。
越路吹雪と岩谷時子の遺産、そしてクミコの挑戦
クミコのアルバム『私の好きなシャンソンVol.2』は、シャンソンの歴史に新たな一章を刻む、意欲的な作品です。越路吹雪さんやシャルル・アズナヴールといった巨匠たちの名曲を、現代に生きる私たちにも響くような、新しい解釈で歌い上げています。特に、越路さん生誕100年の年に、岩谷時子さんによる名訳詞で歌われる「愛の讃歌」を収録したことは、シャンソンの歴史における大きな出来事と言えるでしょう。岩谷時子さんの訳詞は、フランス語の持つ繊細なニュアンスを損なうことなく、日本人にも深く心に響く言葉を選び抜かれています。この素晴らしい訳詞があってこそ、「愛の讃歌」は時代を超えて愛され続けているのです。クミコさんは、このレガシーをしっかりと受け継ぎ、さらに新たな魅力を加えて、私たちにシャンソンの素晴らしさを伝えてくれます。
ニッポン・シャンソン・フェスティバル2024に向けて
10月23日に東京国際フォーラムで行われる「ニッポン・シャンソン・フェスティバル2024」は、クミコをはじめとするシャンソンの豪華アーティストたちが一堂に会するイベントです。松田美由紀や松村雄基、安蘭けいなど多彩な顔ぶれが揃い、シャンソンファンにとって見逃せない一夜となること間違いありません。クミコはこのフェスティバルで再び「愛の讃歌」を披露する予定で、観客を再び彼女の世界に引き込むでしょう。また、クミコはその後も全国ツアーを予定しており、シャンソン文化をさらに広める活動を続けます。彼女の歌声は、各地で新たな感動を生み出し続けることでしょう。
演歌ニュース記事 感想
クミコさんの「愛の讃歌」を聴いて感じたのは、シャンソンが単なる音楽ジャンルではなく、一種の心の表現であるということです。彼女の情感たっぷりの歌声は、聴く人の心に深く染みわたり、越路吹雪さんや岩谷時子さんが紡いだシャンソンの魂を強く感じさせました。また、70年の時を超えてなお愛され続ける「愛の讃歌」の魅力は、時代や国境を越えた普遍的なメッセージにあるのだと改めて思いました。クミコさんの歌声がこれからも多くの人々に響き、シャンソンの素晴らしさを伝えてくれることを願わずにはいられません。
コメント