流しは、かつての日本の飲み屋街で見られる風物詩でした。ギターや他の楽器を持って街を歩きながら、即興で歌を披露し、その場の雰囲気を盛り上げる存在です。一時はカラオケブームによって姿を消したかのように思われていましたが、今、再び注目を集めています。なぜ流しが再び復興しているのでしょうか?その背景を「全日本流し協会」代表の岩切大介氏と、新人流しのサムカワ氏に聞いてみました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/654ac815be074f8050a1eba65f0787bd777324b1
「流し」が全国ののれん街で増加中!? その理由を「全日本流し協会」代表と新人流しに聞いてみた!
流しの起源と変遷
流しの起源は江戸時代の「演説師」に遡ります。当時、読み書きができない人々のために、河原に掲示された瓦版を読み上げて伝える職業がありました。これが「演説師」と呼ばれ、時事ネタを面白おかしく歌に乗せて伝えるようになり、やがて「演歌師」として知られるようになります。この演歌師が、現代の流しの原型となりました。江戸から昭和中期まで、東京には約500人もの流しが存在していたと言われています。
昭和から平成、そして現在へ
昭和後期になると、流しの目的は演歌歌手のプロモーション活動に変わり、やがてカラオケブームが訪れ、流しの数は激減しました。しかし、平成流し組合のパリなかやま氏のような一部の流しは活動を続け、その技術と精神を受け継いできました。こうした伝統を受け継ぎつつ、新しい形で流しを復興させたのが、岩切大介氏率いる「YOI×芸」です。
新しい流しの形
岩切氏が流しを復興させるきっかけとなったのは、横丁プロデュース会社のスパイスワークスからの依頼でした。全国に広がる「ネオ横丁」を流しの活動拠点とし、ギターだけでなく、ウクレレ、バイオリン、マジック、大道芸、似顔絵など多種多様なパフォーマンスを取り入れました。流しの技術を学び、新しい形で再興することで、再び人々の注目を集めています。
全日本流し協会の設立と目的
2015年に流しが再び始動し、2017年に「YOI×芸」が設立されました。そして、2023年に複数の流し団体をまとめる形で「全日本流し協会」が設立されました。協会の設立には、流しの文化を守り、無秩序な活動を防ぐためのガイドラインを設ける目的もあります。協会に所属する流しは、バッジを身につけて活動しており、安心して楽しめる環境を提供しています。
演歌ニュース記事 感想
流しという文化が再び脚光を浴びることは、非常に興味深く感動的です。江戸時代から続くこの伝統が、現代のパフォーマンスと融合し、新しい形で復興している姿は、日本の文化の力強さを感じさせます。特に、「YOI×芸」のような団体が積極的に活動を広げ、地方にもその魅力を伝えている点には心から感銘を受けました。
この記事を通じて、流しという文化がただの懐古趣味ではなく、現代においても新しい価値を提供し続けていることを強く感じました。流しの演奏を聞く機会があれば、ぜひその場の雰囲気と共に楽しんでみたいと思います。文化の継承と革新がどのように共存し、新たな形で発展していくのか、これからも注目していきたいです。
コメント