2024年6月、東京力車はデビュー5周年を迎え、記念すべきコンサートを満員の観客と共に祝いました。そんな彼らがリリースした新曲『涙ひとしずく』は、純烈のリーダー・酒井一圭が作詞を手がけた初の楽曲です。この曲は、彼らの成長と未来への希望を描いた、まさに等身大の歌謡曲。すでに有線演歌歌謡曲リクエストランキングやオリコン週間演歌・歌謡シングルランキングで1位を獲得し、注目を集めています。酒井からのメッセージや、東京力車のこれまでの苦労と感謝の思いが詰まったこの曲に秘められたストーリーとは?ここでは、東京力車がどのように新たな一歩を踏み出しているのか、その背景を掘り下げていきます。
https://www.utabito.jp/interview/19114/
東京力車がデビュー5周年。新曲『涙ひとしずく』を作詞した純烈・酒井さんから「仲間(ファン)の力を借りて、一緒に歩む意識を持て!」と叱咤されました
デビュー1年目の挑戦とプレッシャー
新曲『涙ひとしずく』は、東京力車と純烈・酒井一圭さんの深い絆から生まれた特別な一曲です。メンバーの石橋拓也さんは、「酒井さんは僕らを再起させた恩人」と話し、今回の楽曲提供を直談判したことを明かしました。
特に印象的なのは、メンバーが脱退し、グループ存続の危機に瀕していた頃、酒井さんから「嵐は過ぎ去った。お前らはもう晴れるだけや」と励ましのメッセージが届いたこと。この言葉は、メンバーの心に深く響き、今の東京力車がある礎となりました。
歌詞に込められた思い
新曲『涙ひとしずく』の歌詞は、東京力車の軌跡そのもの。 歌詞の一節「笑えるくらいに銭がねぇ」は、デビュー当時の彼らの苦労を如実に表しています。メンバーの田井裕一さんは、「この歌詞を読んだ時、酒井さんの気持ちが痛いほど伝わってきました。僕たちの苦労が、酒井さんの心に響いたからこそ生まれた曲だと感じます」と語ります。
デビュー当時の苦労から、現在の感謝の気持ちまで、この曲は東京力車の成長物語を凝縮したような一曲なのです。
新たな挑戦と未来への展望
新曲『涙ひとしずく』は、これまでの東京力車のイメージを大きく変えた一曲と言えるでしょう。 アクロバティックなパフォーマンスだけでなく、歌そのものをじっくりと味わえる、ストレートな歌謡曲として完成しました。
リーダーの石橋拓也さんは、酒井一圭さんからのアドバイスをきっかけに、「もっと多くの人に歌ってもらいたい」という意識を持つようになったと語ります。 この想いが形になったのが、観客も一緒に歌えるようなキャッチーなサビと、それに合わせた振り付けです。
カップリング曲の「浅草ララバイ」では、東京力車と浅草の深い結びつきが歌われています。 メンバーのルーツや、浅草という街で共に歩んできた日々が歌詞に込められており、聴く人の心に温かい感動を与えます。
演歌ニュース記事 感想
東京力車のインタビューを通じて、彼らの情熱と心の奥深くに響く感動に触れることができました。デビューから5年という月日、数々の困難を乗り越えてきた彼らの姿勢は、まさに新曲「涙ひとしずく」のタイトルに相応しいと思います。特に、浅草への深い感謝の気持ちからは、彼らの人間的な温かさが感じられ、その姿に心が打たれました。東京力車の音楽が、多くの人々の心に響くことを願っています。
コメント