若手演歌・歌謡歌手の魅力に迫る!令和時代の新星たちの活躍

若い世代の昭和歌謡ブームが再燃し、演歌・歌謡界に新たな風が吹き込んでいます。そんな中、令和時代を彩る若手歌手たちが次々と登場し、その個性と実力で注目を集めています。この記事では、多彩な魅力を持つ新進気鋭の演歌・歌謡歌手たちにスポットを当て、その活躍と魅力を詳しく紹介します。

https://www.oricon.co.jp/news/2337139/full/
多士済々! 令和時代の演歌・歌謡界を彩る若手歌手の魅力

辰巳ゆうと:新世代の演歌王子

辰巳ゆうとは、2018年1月17日に「力いっぱい、演歌です!」をキャッチコピーにデビューしました。当時20歳の若さで、大学で英語を学びながらストリートライブを行い、演歌歌手としての道を切り開いてきました。その努力と実力が実を結び、「オリコン上半期ランキング2024」の「演歌・歌謡シングルランキング」では、「迷宮のマリア」と「星くずセレナーデ」がTOP10にランクインするほどの人気を博しています。

コロナ禍の中、SNSを活用してファンとの交流を続けた辰巳は、ネットサイン会や配信ライブを通じてファンと直接触れ合う場を提供しました。また、CS放送局チャンネル銀河のレギュラー番組『ゆうと王子の大冒険』や自身のYouTubeチャンネルで、和太鼓やステンシルアート、ダブルダッチなどに挑戦し、アイドル顔負けのサービス精神でファンを楽しませています。

青山新:アイドル並みのルックスと実力

2020年2月5日に「歌にまっすぐな19歳」のキャッチフレーズでデビューした青山新は、演歌第7世代の一員として活躍しています。作曲家・水森英夫氏のもとで5年間修業を積んだ後、その歌唱力と表現力でファンを魅了し続けています。昨年のワンマンコンサートでは、演歌だけでなくジャズやタップも披露し、その多才ぶりを見せつけました。

青山はSNSを活用し、公式YouTubeチャンネルで生配信企画【シン・アオヤマシン】を開催。ギター生演奏やさまざまな企画に挑戦しています。また、ファンクラブ「青山新・選組」では、バスツアーやファンミーティングを開催し、ファンとの絆を深めています。

東京力車:演歌界の新風を巻き起こすユニット

浅草で観光人力車を牽く現役俥夫から結成されたユニット・東京力車は、和を基調としたサウンドとアクロバティックなステージパフォーマンスで注目を集めています。メジャーデビューから5年、オリコン週間演歌・歌謡ランキングで3作連続1位を獲得し、世界各地でライブパフォーマンスを行うなど、その魅力を発信し続けています。

東京力車は、日本国内だけでなくパリやイギリス、タイなど海外でもライブを行い、世界中のファンにその魅力を届けています。今後のさらなる活躍に期待が高まります。

二見颯一:新時代のやまびこボイス

二見颯一は、2019年3月6日にデビューしました。5歳から民謡を習い始め、中学1年で「民謡民舞少年少女全国大会 中学生の部」で優勝。高校2年時には、「正調刈干切唄」の全国大会男性の部でも優勝するなど、若いながらもその実力は折り紙付きです。「やまびこボイス」というキャッチフレーズが示す通り、その伸びやかな歌声が特徴です。

尊敬する三橋美智也のように、「民謡、演歌、歌謡曲を歌い、それらを聞く“若い世代”も増やしたい」と意欲を見せている二見は、これからの演歌・歌謡界においてその存在感を高めていくことでしょう。

彩青:三刀流の若き歌い手

彩青は、2019年6月26日にデビューしました。5歳から民謡を習い始め、小学生の時に「青少年みんよう全国大会 民謡グランプリ部門」でグランプリと文部科学大臣賞を受賞。その後も数々の民謡大会で優勝するなど、実力を証明してきました。

11歳で細川たかしの目に留まり、細川の秘蔵っ子として演歌界の真髄を学んだ彩青は、三味線、尺八も操る「三刀流歌手」として注目を集めています。フジテレビ系『千鳥の鬼レンチャン』の「サビだけカラオケ」で視聴者を魅了するなど、多方面で活躍の場を広げています。

小山雄大:キングレコードの期待の新人

2023年4月10日にキングレコードからデビューした小山雄大は、4歳から民謡を習い始め、「道南口説節全国大会」や「全大阪みんようジュニアフェスティバル全国大会」などで優勝を果たしてきました。2歳の頃からテレビの中の氷川きよしに憧れ、12歳の時に出場した『NHKのど自慢』では氷川の「獅子」を歌いグランドチャンピオンに輝いた経験もあります。

民謡に加え、憧れの氷川きよしの表現力も学んだ小山は、“マジックボイス”のキャッチフレーズで今後の活躍に期待が高まっています。

松阪ゆうき:ジャンルを超えたハイブリッドシンガー

松阪ゆうきは、2015年10月21日にデビューしました。武蔵野音大でオペラを学び、メジャーデビュー前には『レ・ミゼラブル』などのミュージカルに出演していました。民謡界の大家である原田直之氏に師事し、“音大声楽家卒業の民謡育ちのスーパーハイブリッドシンガー”として、その多彩な経歴で注目を集めています。

松阪はジャンルの枠を超えた活動を志し、演歌だけでなく様々な音楽スタイルを取り入れてファンを魅了しています。

三丘翔太:懐メロボーイの異名を持つ演歌歌手

2016年1月20日にデビューした三丘翔太は、カラオケ喫茶を営む祖父母の影響で演歌・歌謡曲に興味を持ちました。彼のレパートリーは1000曲を超え、即興で楽曲を披露する「お品書きライブ」を開催しています。

三丘は紅白に関する膨大な知識を持ち、その話を何時間でも続けられるほどです。彼の「お品書きライブ」はファンを喜ばせ、その歌声と知識で多くの支持を集めています。

藤井香愛:異色の経歴を持つ歌謡界のディーヴァ

異色といえば、“令和の歌謡歌姫(ディーヴァ)”として、2018年7月4日にデビューした藤井香愛も見逃せません。高校時代に渋谷でスカウトされ、ファッション雑誌の読者モデルを経験した彼女は、20歳のときに東京ヤクルトスワローズ公認パフォーマンス・アーティスト「DDS」に参加し、公認サポーターソングを歌う「DAD’S」ではメインボーカルを担当しました。ファッションモデルからスポーツの応援歌手へ、そして演歌・歌謡界へと、異なるフィールドでの経験を積み重ねてきました。

ファッションモデルとしての華やかなキャリアを持つ藤井香愛は、ダンサブルなJ-POPアーティストを目指しそうなものですが、彼女が選んだのは昭和歌謡の伝統を歌い継ぐ道でした。彼女の目標は、「歌謡曲女子」を流行らせることで、昭和の名曲を現代の若者に届けることです。この志のもと、藤井は独自のスタイルで昭和歌謡の魅力を発信し続けています。

演歌ニュース記事 感想

記事を読んでいて、演歌・歌謡曲が決して古い音楽ジャンルではないと感じました。むしろ、若い世代の感性を取り入れながら、新しい可能性を模索している様子が伝わってきます。

若手歌手の皆さんの今後の活躍が楽しみですし、演歌・歌謡曲が今後も多くの人の心を捉えていくことを期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました